2.段ボールの形にはどんなものがある?
〜段ボールの「形状」がわかれば、作業の効率化につながる!~
段ボールを利用する際、組み立て方や折りたたみ方が簡単なのを選びたいという方は多いはずです。
そこで、基本的な段ボールの形状と特長をご紹介。
段ボールの形状を知っていると、梱包や開け方の手間が省けて作業効率化やコスト削減につながるはずです。
コストを抑えたいときに断然おすすめ!
~よく利用されている段ボールの形がコスト削減向き!~
A式段ボール箱
「A式」とは蓋があるタイプです。
段ボールケースで最も一般的ないわゆる「みかん箱タイプ」の「A式段ボール」。



数多く段ボールを使用する場合は、この「A式段ボール」、「みかん箱」と呼ばれる形状の段ボールが一般的です。
紙の無駄が少なく製造工程もシンプルなので、材料コストも製造コストも低く抑えられます。
しかし、上下にガムテープを貼らなくてはいけない手間がかかることをお忘れなく。
組み立てが簡単!小さなプレゼント箱などに最適!
~底と蓋に段差がなく、差し込み可能!~
B式段ボール箱
上下に差し込みの蓋があるのが「B式段ボール箱」です。
上下を差し込み式にしたタイプや、底の部分にのりを貼って箱を起こすのみで底が組み上がるワンタッチ式タイプ。
箱を起こすときに4枚の底板を組み込んでロックするアメリカンロックタイプなどがあります。
ワンタッチ底箱は底がすでにのりで貼られているため、段ボールを起こすと同時に簡単に組み立てができるのが特徴です。
アメリカンロック式は、底を組み立てたら段ボールを開くだけですむスグレモノです。デメリットは底の強度が低いため、底抜けのリスクがありますので、上下にガムテープを貼る手間がかかります。
お菓子箱やぬいぐるみなど、小さなプレゼント箱に最適ですが、重いものには向かない形状です。



上下差し込みタイプ



底組みワンタッチ式タイプ




アメリカンロックタイプ
丈夫な段ボールを選びたいなら!
~底と蓋に段差がなく、差し込み可能!~
C式段ボール箱
「お弁当箱タイプ」と呼ばれる「C式段ボール箱」は、身と蓋に分かれているケースです。 底がしっかりして抜けないのが特徴です。



ギフトにも最適でデザイン性が高いものを選ぶなら!
~開けたときに中が見えてオリジナリティも高い!~
N式段ボール箱
一枚の板を組み立てて作成されているのが「N式段ボール箱」です。
底面がフラットで安定し、高さが低くて薄いものなどを入れるのに便利です。蓋も差し込んであるので開けるのも手間がかかりません。



CD、書籍など薄いものを入れるときにおすすめ!
~封筒よりも丈夫。組み立て簡単な包み込みタイプ!~
タトウ式段ボール箱(やっこ型)
風呂敷で包むような形状の「タトウ式段ボール」。
CDや書籍、書類など高さの低く、薄いものをいれるのにとても簡単で便利です。


