参照: 全国段ボール工業組合連合会Webサイト(https://www.zendanren.or.jp/content/wording.html)
あ行
- ISO(アイ・エス・オー):電機分野を除く工業分野の国際的な標準規格を策定するための民間機関。本部はスイスのジュネーブで、各国1機関が参加できる。「国際標準化機構」という名称を略称で表そうとしたとき、言語や地域によらない短縮名として、ギリシャ語のisos(相等しい)にちなみISOが選ばれた。
- ITF(アイ・ティ・エフ):バーコード用語。Interleaved Two of Fiveの略。代表的な物流用の商品識別のためのバーコードシンボル。
- 圧縮強さ compression strength:段ボール原紙、段ボール、段ボール箱などの上下から圧縮荷重を加え、座屈・破損に至る強さ。
- アニロックスロール anilox roll:印刷機の一部でフレキソインキを印版に均一に移転させるためのロール。
- アプリケータロール applicator roll:印刷機の一部で波形に成形された中芯の段頂に、貼合用接着剤を直接転移させるためのロール。グルーロール、のり(糊)ロールともいう。
- 安全率 safety factor:段ボール箱は、使用される環境などによって圧縮強さが低下するため、これらの低下をあらかじめ考慮して設計するための数値。
- EAN(イアン):バーコード用語。European Article Numberの略。
欧州で制定された国際標準の商品識別コード。日本のJANと同じコード体系であり、国際的には13桁のものをGTIN-13、8桁のものをGTIN-8と呼ぶ。 - E段/Eフルート E flute:E flute段種の一つ。
JIS Z 0104では、段の数が30cm当たり段の数は93±5となっているが、実際には80程度のものも存在する。 - 板紙 paperboard:木材パルプ、古紙などを原料として製造した厚い紙の総称。紙質は硬く、腰が強い。段ボール原紙、白板紙などがあり、主として包装材料に用いられる。
- 色ライナ colored linerboard:表面に着色したパルプを使用したライナ。
- 印圧 printing pressure:印刷工程で印版によって段ボールに加わる平面圧力。
- インキロール ink roll:印刷機の一部で、印版にインキを供給するロールの総称。
- 印刷面検査装置 print inspection system:段ボール印刷面の印刷欠け・汚れ・破れ等の不良を検出し、警報を発するとともに消滅インキ(マーキング)又は不良除去を指示する装置。
- 印版 printing die:段ボールの印刷に用いる版。
- 印版硬度 hardness of printing die:印版の硬さ。通常はショア硬度で表す。
- ウオッシュボード washboard:段ボールの表面に、段の方向に細かい凹凸が生じて波板のようになった状態。
- 内寸法 inside dimension:箱の内側の寸法。
- 埋め板(うめいた) pad:箱の内部の段差を埋めるために用いる部材。
- A形:JISでは02形に属する箱の形式の古い呼び方。長さ面及び幅面の上下あるいはどちらか一方にフラップをもつ段ボール箱の形式。
- A段/Aフルート A flute:段ボールの波形部分を構成する段種の一つで、段の数が30cm当たり34±2段あるもの。AFとも表記する。
- OCR(オーシーアール):バーコード用語。Optical Character Recognitionの略。
光学的文字認識に使用される。 - オーバーフラップ overflap:天面又は底面のフラップが互いに重なり合った状態。
- 送りロール transfer roll:段ボールを前の機構から次の機構へ移すためのロール。
- 落ししろ trimming:トリムと同意。
- オフセット印刷 offset printing:印版につけられたインキを、ブランケットなどの中間転写体に転写した後、紙や板紙のシートに転写する印刷方法。
か行
- カードボード cardboard:カード用厚紙。板紙のうち、アイボリーに次ぐ高級グレード。しばしば段ボールの英語表現に用いられるが誤用であり、段ボールを製造するために用いる板紙のことではない。
- カートン carton:消費者用の製品に用いられる、板紙で作った折りたたみ式の箱。
輸送用容器とは見なされない。 - 外装用段ボール corrugated fibreboard for shipping container:主に、外装用段ボール箱に使用する目的で作られた段ボール。
- かす取り装置 stripper:段ボールを打ち抜いた後、抜きかすを除去する装置。
- 片面段ボール single face:1枚のライナに、波形に成形された中芯を貼り合わせた段ボール。シングルフェースともいう。
- カットテープ tear tape:段ボール箱を任意の部分で引き裂くために用いるテープで、プラスチック製、綿製などがある。ティアテープともいう。
- 角(かど) corner:段ボール箱を組み立てた状態における三つのりょう(稜)の交点。
- 紙幅 width of paper:段ボール原紙の幅。
- 側面(がわめん) side panel:長さ面と同意。
- 緩衝材 cushioning material:輸送又は荷扱い中の商品が、外部からの衝撃などによって破損しないように保護するための材料。
- 含水率 moisture content:材料中に含まれている水分の量を百分率で表した値。
- 吸水度 water absorptiveness:紙及び板紙が水を吸収する程度。
- 強化段ボール reinforced corrugated fibreboard:主に圧縮強さを向上させる目的で種々の加工を施した段ボール。
- 強化中芯 reinforced corrugating medium:主に圧縮強さを向上させるために種々の加工を施した中芯。
- グラビア印刷 gravure printing:写真製版法の腐食やエッチング機での彫刻法で製版した凹版を用いた印刷方法。
- グラビアロール方式 gravure roll system:表面に小さなセル(窪み)をもつアプリケータロールで接着剤を転移させる方式。
- クリーズ crease:段ボールを折り曲げるために、段ボールに対して平行な方向に入れたけい線。
- グルア gluer:接合用接着剤を用いて、ボックスブランクを接合する機械。
- グルー glue:接合用接着剤と同意。また、ある面を接着剤で別の面に接着することを指す。
- グルーイングマシン gluing machine:コルゲータの一部で、片面段ボールを予熱して段頂に糊を付ける装置。グルーマシンともいう。
- グルージョイント glue joint:段ボール箱の継ぎしろを接合用接着剤で接合すること。
- グルーパターン glue pattern:ライナと波形に成形された中芯の接着部にできる跡。
線状なのでグルーラインともいう。 - グルーロール gluing roll:アプリケータロールと同意。のり(糊)ロールともいう。
- ケアマーク instruction mark for handling:貨物の流通過程で正常な荷扱い、荷物の保護、荷扱い者の安全のために箱に印刷などで表示するマーク。
- けい線 scoreまたはcrease:段ボールを折り曲げるために線状に段を潰した状態。 段に直角に入れたけい線をスコア、段に平行に入れたけい線をクリーズという。
- けい線圧 scoring pressure:段ボールにけい線を入れるときの強さ。
- けい割れ crack:けい線加工を施すとき、またはけい線部を折り曲げたとき、ライナにき裂が 入る状態。
- ケース case:段ボール箱と同意。
- 結束機 tying machine:段ボール又は段ボール箱を束にしてひもで結ぶ機械。
- 結束ひも strap:段ボール又は段ボール箱を結束するために用いるひも。
- ケリカット式 Kellicutt formula:段ボール原紙のリングクラッシュ値などから段ボール箱の圧縮強さを計算する計算式。
- 工業包装 industrial packaging:物品を輸送、保管することを目的として施す包装の総称。
- こ(糊)化温度 gelatinigation temperature:接着剤中のでん粉粒子が加温されることによって、最大膨潤状態に達した時の温度。
- 個装用段ボール箱 unitary corrugated fibreboard box:使用者の手もとに渡る最小単位の物品を包装するために用いる段ボール箱。
- コルゲーション corrugation:中芯を波形に成形すること。段成形ともいう。また、段ボールの貼合(てんごう)工程を意味することもある。
- コルゲータ corrugator:段ボールを製造する機械。コルゲートマシン又は貼合(てんごう)機ともいう。
さ行
- ザーンカップ zahn cup:インキなどの粘度を測定するための器具。粘度計参照。
- C形:JISでは03形に属する箱の形式の古い呼び方。ふたと身の2部分からなるかぶせ箱の形式。
- C段/Cフルート C flute:段ボールの波形部分を構成する段種の一つで、段の数が30cm当たり40±2段あるもの。
- シート sheet:段ボールと同意。
- 紙器 paper container または folding carton:紙、板紙で作った容器の総称。ただし、外装用段ボール容器は含まれない。
- 識別表示 identification marks:使用済み容器包装について、消費者の分別排出を容易にし、市町村の分別収集を促進するために容器包装に表示するマーク。
- 仕切り partition:箱の内部をいくつかに区分するための部材。パーティションともいう。
- 自動結束機 automatic tying machine:段ボール及び段ボール箱を束にして、自動的にひもで結束する機械。
- JAN(ジャン):バーコード用語。Japanese Article Number の略。国際標準の商品識別コード。
国際的には13桁のものをGTIN-13、8桁のものをGTIN-8と呼ぶ。 - 集合包装用商品コード global trade item number for trade item grouping:バーコード用語。
インジケータ、GS1事業者コード、商品アイテムコード、チェックデジットからなる14桁の物流用の商品を識別するためのコード。ITFコードと呼ばれることもある。国際的にはGTIN-14。 - ジョイント manufacturer's joint:継ぎしろと同意。
- 商業包装 commercial packaging:小売を主とする商取引に、商品の一部として、又は商品をまとめて取り扱うために施す包装。工業包装に対する用語。
- 消費者包装 consumer packaging:物品等について消費者の手元に渡るために施す包装。
- 白バー light bar:バーコード用語。バーコードを構成する平行バーのうち、反射率が高い方のバー。
- シングルウォール single wall:両面段ボールと同意。
- シングルフェイス single face:片面段ボールと同意。
- 垂直圧縮強さ end crash strength、edge crush strength、column crush strength:段ボールの段の垂直方向に圧縮荷重を加え、試験片が完全に座屈するときの強さ。
エンドクラッシュ強さ、エッジクラッシュ強さ、コラムクラッシュ強さともいう。 - 水分 moisture content:段ボール原紙または段ボールが含有する水の割合。含水率ともいう。
- スコア score、score line:段ボールを折り曲げるために、段に対して直角方向に入れたけい線。
- ステッチ stitche:段ボール箱の接合部及び封かんに用いる、主として亜鉛又は銅めっきを施してさび止めをした平鋼線。平線ともいう。
- ステッチ止め stitching:ステッチ(平鋼線)を使用して段ボールを接合する行為。
- ステッチャ stitcher:段ボールの接合部を平線で接合する機械。
- 捨て版 pull band:段ボールが印刷機を通過する際に、送り用に使用される印版。
- ストリッピング stripping:かす取り装置参照。
- スリーブ sleeve:両端面を開放した状態で筒状の形をしたもの。
- スリッタ slitter:段ボールを幅方向に切断する装置。
- スリッタースコアラ slitter scorer:段ボールを段と直角に切断してけい線を入れる装置。
- スリッターナイフ slitter knife:スリッタについている切断用のナイフ。
- スリット slit:断裁と同意。
- スリップシート slip sheet:商品の下に敷いて、保管、輸送に用いる平板なシート状の物流資材。
段ボールやプラスチックなど色々の材料が使用される。 - スロッタ slotter:段ボールに切り込み溝を入れる装置。
- スロッタークリーザ slotter creaser:段ボールに溝切り、断裁、けい線入れを施す装置。
- スロッターナイフ slotter knife:段ボールに溝切りを行うための刃物。
- 設計寸法 working dimension:展開寸法と同意。
- 製箱機 converting machine:段ボールを製箱する一連の機械の総称。
- 接合材 jointing material:段ボール箱の接合に用いる材料。接着剤、平線などがある。
- 接合用接着剤 adhesive for manufacturer's joint、glue:段ボール箱のジョイント部の接合及び封かんに用いる主として合成樹脂系の接着剤。グルーともいう。
- セミオートグルア semi automatic gluer:ボックスブランクを手で折りたたんだ後、自動的に接着剤で接合する機械。
- セミオートステッチャ semi automatic stitcher:ボックスブランクを手で折りたたんだ後、自動的に平線で接合する機械。
- セミハードダイカッタ semi hard diecutter:アンビルシリンダ表面に巻付けた薄いステンレス板に、抜き型の刃を若干食い込ませて段ボールを打ち抜く機械。
ロータリーダイカッタの一種。 - 繊維方向 fiber orientation:段ボール原紙を製造する工程で、パルプ繊維が縦方向に並ぶ状態。これによって紙の強度、寸法安定性などの特性に縦横差が表れる。
- 層間はく離 ply separation:板紙の抄き合わせ層間の強度が弱いため、層間で離れる状態。
- 走行適性 runability:コルゲータで、段ボールの貼り合わせをスムーズに行うための、ライナ及び中芯に要求される特性。
- 速度効率 speed efficiency:コルゲータの公称速度に対する実績平均速度の割合。
- 速乾性インキ quick drying ink:エチレングリコールに合成樹脂を溶解し、顔料、添加物などを混合したインキ。
- 外のり寸法 outside dimension:箱の外側の寸法。
- ソフトカットダイカッタ soft cut die cutter:抜き型の刃を軟質のアンピルシリンダに食い込ませて打ち抜くロータリー方式のダイカッタ。
- 反り warp:表裏ライナの水分差などにより生ずる段ボールの変形状態。上反り、下反り、S字反りなどがある。
- 損失厚み caliper loss:段ボールが貼合及び製箱工程において損失する厚み。
た行
- ダイカッタ die cutter:刃物、けい線などを組み込んだ抜き型を使い、段ボールを打ち抜く機械。ロータリー方式とプラテン方式とがある。
- ダイカット die cut:鋭利な刃を持つ鋼尺などを木枠に組み込んだ抜き型を用いて段ボールにけい線入れ・打ち抜きを行い、任意の形のボックスブランクを製造する方法。
- 耐水接着剤 water resistant glue:耐水段ボール及び耐水段ボール箱の製造に用いる耐水性を持った接着剤。
- 耐水段ボール water resistantce corrugated board:長時間浸水しても、強度が劣化しにくくなるように加工した段ボール。
- ダブルウォール double wall:複両面段ボールと同意。
- ダブルバッカ double backer:ダブルフェーサと同意。
- 段 flute:波形に成形した中芯の形状。フルートともいう。
- 段繰率 take up factor:単位長さのライナに対する中芯の使用率。
- 断裁 slit:段ボールを所定の寸法に切断する行為。スリットともいう。
- ダンシングロール dancing roll:コルゲータの段ロールの前で中芯の張りを調整するロール。
- 段頂 flute tip:波形に成形された段の先端部。
- 段つぶれ crushed flute:製造工程で段がつぶされた状態。
- 段流れ flute leaning:波形に成形された段が一定方向に傾斜した状態。
- 単m2(たんへいべい) square meter:1個の段ボール箱を製造するために使用される段ボールの面積。単平方米ともいう。
- 段方向 flute direction:幅方向と同意。
- 段ボール corrugated fibreboard、corrugated board:波形に成形された中芯の片面又は両面にライナを貼り合わせたもの。
種類によって片面段ボール、両面段ボール、複両面段ボール、複々両面段ボールがあり、また、用途によって外装用段ボール、内装用段ボール、個装用段ボールに分類する。 - 段ボール用印刷インキ printing ink:段ボール印刷に用いるインキ。フレキソインキ、速乾性インキ、油性インキの種類がある。
- 段ボール原紙 containerboard:段ボールを製造するために用いる巻取り状の板紙の総称で、ライナ、中芯の種類がある。単に原紙ともいう。
- 段ボールシート corrugated board:段ボール箱と区分して段ボールの呼称として用いられる。
- 段ボール箱 corrugated box又はcorrugated fibreboard box:段ボールで作った箱。
外装用段ボール箱、内装用段ボール箱の種類がある。段ボールケースともいう。 - 段ボール箱の形式 type of corrugated fibreboard boxes:6つの基本形があり、JISでは国際的に共通な4桁のコード番号で示し、上位2桁は基本形式を、下位2桁は個別形式を表す。
- 段ロール corrugating roll:コルゲータの一部で、中芯を波形に成形するためのロール。上(うえ)段ロールと下(した)段ロールがある。
- 継ぎ代 joint:箱の接合部分。ジョイントともいう。
- 坪量(つぼりょう) basis weight:単位面積当たりの段ボール原紙又は段ボールの質量。1平方メートル当りのグラム数で表す。
- つま面 end panel:幅面と同意。
- ティアテープ tear tape:カットテープと同意。
- 底面(ていめん) bottom panel:段ボール箱を立て、正常な状態に置いたときの下部の面。
- テープ tape:紙又は布等の片面に接着剤や粘着材を塗布加工したロール状のもので、段ボール箱の封かん材として使用される。
- 手掛け穴 hand hole:段ボール箱の持ち運びを容易にするために開けた穴。
- テストライナ test liner:古紙を主原料にして作られたライナの欧米における総称。
- 展開寸法 working dimension:段ボール箱の製造時の加工寸法で、内のり寸法に段種による一定の加算値を加えた寸法。設計寸法ともいう。
- 貼合(てんごう) corrugation:ライナと中芯を使用して段ボールを製造する行為。
- 貼合(てんごう)用接着剤 adhesive for corrugated fibreboard:段ボールの製造に用いられる接着剤。でん粉を用いたものが多く使われる。
- テンション tension:コルゲータにおけるライナ、中芯及び片面段ボールの張り。
- テンションコントロール tension controll:段ボールを製造するときにライナ及び中芯、片面段ボールの張り具合を適切に調節する行為。
- 天面 top panel:段ボール箱を組み立てて正常な状態に置いたときの上部の面。
- 胴枠(どうわく) tube 又は inside liner:箱の内側に用いる筒状の補強枠。中枠(なかわく)ともいう。
米国段ボール協会(FBA)ではtube、欧州段ボール連盟(FEFCO)ではinside linerとされている。 - ドライエンド dry end:コルゲータのウエットエンドより後の部分の総称。
- トレイ tray:段ボール製で、蓋のない比較的深さの浅い容器。
- トレーサビリティ traceability:製品の品質、安全性を保証し、信頼性を維持するため、生産・加工・流通過程の情報を逐一記録し、考慮の対象となっているものの履歴又は所在を追跡できること。品質保証に役立てる仕組み。
- トンボ register mark:多色印刷などのとき、色ずれが生じないようにつける見当合わせのためのマーク。
な行
- 内装用段ボール corrugated fibreboard for inner packaging:主に内装用段ボール箱に使用する目的で作られた段ボール。
- 内装用段ボール箱 interior corrugated fibreboard box:個装をまとめ、それを保護するために用いる段ボール箱。
- 長さ length:製品を入れるように配置した箱の開口面において長い方の寸法。幅、深さ参照。
- 長さ面 side panel:箱の長さと高さとで囲まれた面。側面(がわめん)ともいう。
- 中芯 corrugating medium:主に段ボールの波形を成形する目的に用いる段ボール原紙。単に中芯原紙、中しん原紙ともいう。
- 流れ方向 machine direction:コルゲータで原紙が進行する方向のことで、段ボールでは段に直角の方向となる。
- 中枠 tube 又は inside liner:胴枠と同意。
- 抜型 cutting die:段ボールの打ち抜きに用いる型。平板又はわん曲状の合板に、鋼製の切刃及びけい線刃を組み込んだもの。
- 抜箱 die cut box:抜型で打ち抜いて作った箱。ラップアラウンドケース、ブリスボックス、ボトムロックケースなどがこれに含まれる。
- のり(糊)付け部 glueing part:コルゲータのシングルフェーサ及びダブルフェーサの一部で、段頂にのり(糊)付けする部分。また、製箱機で段ボール箱の継ぎ代に接着剤を転移させる部分。
- のり(糊)ロール applicator roll:アプリケータロール同意。
は行
- バーコード bar code:異なる太さや間隔をもつ平行な縦線の組合せによって文字を表現するコード。横断走査によって光学的に読み取るもの。
- バーコードシンボル bar code symbol:バーコード用語。数字などの情報を、バーコードリーダーなどの機械で読み取れるように、幅の異なるバーとスペースの配列で構成されたマーク。
- パーティション partition:仕切りと同意。
- 廃水処理装置 treatment system of waste water:インキ、接着剤などやその洗浄水を物理的、化学的、生物的に処理し、無公害化する装置。
- 倍水率 ratio of total water to total starch:コルゲータで使用する接着剤の水量をでん粉量の倍数で表した値。
- ハイロウ段 high-low corrugation:均一な高さに成形されていない段の形状。
- バッグインボックス bag in box:外側は段ボール箱で、その内側に抽出口をもつプラスチック製の袋又は成形容器を装着した二重容器。
- はっ水段ボール water repellant corrugated fibreboard:短時間水がかかっても水をはじいて水滴とし、水の浸透を防ぐように表面加工した段ボール。
- はっ水ライナ water repellant linerboad:表面をはっ水剤で加工したライナ。
- パッド pad:箱内部の商品の列若しくは層を保護又は分割するために用いる、主として平板状の部材。
- 幅 width:製品を入れるように配置した箱の、開口面において短い方の寸法。長さ、深さ参照。
- 幅方向 cross direction:段ボールの段と平行な方向。段方向ともいう。
- 幅面 end panel:箱の幅と高さとで囲まれた面。単に幅、又はつま面ともいう。
- パレタイザ palletizer:パレットの上に製品を自動又は半自動的に積み上げる装置。
- 破裂指数 bursting index:比破裂強さと同意。ただし、破裂指数は表示坪量で除し、比破裂強さは実測坪量で除したもの。
- 破裂強さ bursting strength:板紙又は段ボールの表面にゴム膜を介して圧力を加えて破裂するときの強さ。
- パレットマガジン pallet magazine:段ボール又は段ボール箱を積み上げるパレットを自動的に供給する装置。
- 反転 turn over:段ボールの反り防止及び矯正のために、表裏を交互に積み重ねること。
- B形 :JIS Z 1057で05又は06形に属する箱の形式の古い呼び方。フラップが差し込めるように作られた段ボール箱の形式。
- B段/Bフルート B flute:段ボールの波形部分を構成する段種の一つで、段の数が30cm当たり50±2段あるもの。BFとも表記する。
- ピッキング picking:印刷の際、紙の表面強度が弱い場合に、インキの粘着力により紙の表面がはがれる現象。
- 比破裂強さ specific bursting strength:紙及び板紙の破裂強さをその坪量で除した数値。
- 表層剥離 surface delamination:ライナの層間剥離のうち、特に表層が剥離する現象。
- 平線(ひらせん) wire:ステッチと同意。
- 平盤ダイカッタ platen die cutter:ダイカッタの一種で、段ボールを平板状の抜き型と平板状のアンピルとの間で打ち抜く機械。プラテンダイカッタと同意。
- フィーダ feeder:製箱機に段ボールを供給する装置。
- フィッシュテール fish tail:箱の接合部分の間隔が上下で異なった状態。
- 封かん(緘) sealing:物品若しくは包装物品を容器に収め、又は包んだ状態の開口部分を封じて内容品を保護する行為。ステッチを用いる方法、テープを用いる方法及び接着剤を用いる方法がある。
- フォルダーステッチャ folder stitcher:ボックスブランクを折りたたみながら、継ぎ代部をステッチ止めして箱に仕上げる機械。
- 深さ depth:長さと幅に対して垂直に測った寸法。長さ、幅参照。
- 複々両面段ボール triple wall:複両面段ボールの片側に片面段ボールの段頂を貼り合わせた段ボール。トリプルウォールともいう。
- 複両面段ボール double wall:両面段ボールの片側に片面段ボールの段頂を貼り合わせた段ボール。ダブルウォールともいう。
- 不整段 irregular formed flute:段ボール製造時に生じる異常な形状の段。段つぶれ、段流れ、ハイロウ段などがある。
- 附属類 interior fitments:段ボール箱の内部で商品を安定させるために使用する補助材の総称で、仕切り、埋め板、胴枠などがある。
- フラップ flap:段ボール箱の蓋又は底となる折り曲げ面。外フラップと内フラップとがある。またフラップの長さにより突合せ、重ね合せなどがある。
- フラッフアウト fluff out:波形に成形された中しんが遠心力で下段ロールから飛び出す現象。
- プラテンダイカッタ platen die cutter:ダイカッタの一種で、段ボールを平板状の抜き型と平板状の受け台との間で打ち抜く機械。平盤ダイカッタともいう。
- ブリスタ blister:貼合後、段ボール表面のライナが、ちりめん状のしわ又は小さな膨らみになる状態。薄物のライナを貼り合わせた場合に、熱と水分の影響を受けて発生しやすい。
- ブリスボックス rigid type boxes:両面及び底面に相当する1枚のボックスブランク(ボディーブランク)と幅面に相当する2枚のボックスブランク(エンドパネル)とを専用機を使って接合する形式の箱。
- ブリッジ bridge:コルゲータの一部で、片面段ボールをシングルフェーサからダブルフェーサまで送るコンベヤを付設した架橋状の部分。
- プリンタ printer:段ボールに印刷する機々。段ボールシートの通し方向によって縦通し印刷機と横通し印刷機とに区分される。
- プリンタースロッタ printer slotter:段ボールに印刷し、切込み溝を入れる装置。印刷、断裁、けい線、溝切りなどの加工を連続して行うことができる。
- フルート flute:段と同意。
- フレキソ印刷 flexo printing:柔軟な版と速乾性の水性インキを用いた印刷方法。
- フレキソインキ flexo graphic ink:水又はアルコールにアルカリ可溶樹脂を溶解し、顔料、添加物などを加えて練り合わせ、主に吸収と蒸発とによって乾燥するインキ。水性フレキソインキは、現在、段ボール印刷用インキの主力となっている。
- フレキソダイカッタ flexo die cutter:フレキソインキを用いた印刷と打ち抜きとを連続して行う機能を備えた機械。
- フレキソフォルダーグルア flexo folder gluer:フレキソインキを用いた印刷とけい線入れ、溝切り、接合、箱形成までを連続して行う機能を備えた機械。
- フレキソプリンタースロッタ flexo graphic printer slotter:フレキソインキを用い、印刷、断裁、けい線、溝切りなどの加工を連続して行う機能を備えた機械。
- プレコンディショナ preconditioner:コルゲータで、中芯の巻きぐせを修正し、正しく波形に成形されるように熱と蒸気を与えて調湿する装置。
- プレプリント preprinting:貼合する前のライナにあらかじめ印刷する方式。
段ボールシートに印刷するよりも精度の高い印刷が可能である。 - プロセス印刷 process printing:網版を使用して4原色(イエロー・マジェンダ・シアン・ブラック)を重ね合わせて、様々な色彩を表現する印刷方式。
- フロントストッパ front stopper:製箱機で、段ボールを次の機構へ一枚ずつ送り出す前当て装置。
- ほう砂添加率 ratio of borax to adhesive:でん粉接着剤中に添加するほう砂のでん粉に対する割合。
- 防水段ボール water proof corrugated fibreboard:水による強度の劣化に抵抗性を持つ段ボールの総称。はっ水段ボール、耐水段ボールの種類がある。また、防水加工法によって、カーテンコート方式、ロールコート方式などがある。
- 包装貨物の荷扱い図記号 pictorial marking for handling of goods:包装貨物の保護と、荷扱者の安全のために、適正な荷扱いを指示する場合に用いるマーク。
- 包装制限 restrict of maximum box weight and maximum inside dimension of box, packaging limit:段ボール箱を設計する場合の最大総質量(内容品+包装材料)及び内のり寸法の和(長さ、幅、深さ)の最大値。
- 包装物品の取扱注意マーク marking for attention in handling of packaged goods:一般消費者が包装貨物(物品)を取扱うときの安全保護のために、包装の表面に表示するマーク。
- ホードカップ ford cup:接着剤の粘度を測定するための器具。粘度計参照。
- ボクサ boxer:ステープラと同意。
- 保証マーク Box Manufacturer's Certificate(BMC):ルール41又はアイテム222に基づいて、段ボール箱の外側に円形又は長方形の枠を用いて、輸送業者が定めた規定に適合していることの証明を、段ボール製造業者の名称と共に記載したマーク。
- ポスシステム POS system:Point of Sales Systemの略。販売時点情報管理システムのこと。
小売業を中心に、販売時点の情報をコンピュータを活用して即時に処理し、売上管理、在庫管理、発注管理などに利用する。 - ボックスブランク box blank:段ボール箱を接合する前までの加工が終わった平板状の段ボール。単にブランクともいう。けい線に沿って折り曲げ、組み立てると箱になる。
- ボトムロックケース ready glued cases:段ボール箱の底の部分を組み立てた時に、封かん材を使わないでロックする形式の箱。
ま行
- マーク切断方式:コルゲーターで、プレプリントライナに印刷されたマーク(目印)をセンサで検出し、スリッタ又はカッタでマーク位置を切断する方式。
- マージナルゾーン marginal zone:印刷部の画線境界線に過剰なインキが盛り上がった部分。
- マイクロフルート micro flute:段ボールの波形部分を構成する段種のうち、段高が1mmに満たない極薄の段の総称。
- マッキー式 McKee formula:段ボールのエッジクラッシュ強さなどから、段ボール箱の圧縮強さを計算する計算式。
- マルチパック multi pack:最小販売単位の同一物品を2個以上まとめた包装物品。
- 溝切り slotting:製箱加工の工程で、段ボールに切り込みを入れること。
- 耳合せ edge position control:段ボールの製造時、ライナと中芯またはライナと片面段ボールの両端が不揃いにならないように揃えること。
- 耳ずれ incorrect aligned edge:段ボールのライナと中芯の両端が不揃いになった状態。
や行
- UPC(ユー・ピー・シ−):Universal Product Codeの略。アメリカ、カナダで制定されたもので日本のJANに相当するコード。
- 油性インキ oil based ink:アマニ油で合成樹脂を溶解し、顔料、添加物などを加え練り合わせたインキ。乾燥時間が長いため、現在、段ボール印刷にはほとんど用いられていない。
- 輸送包装 transport packaging:輸送を目的として物品に施す包装。
- 輸送容器 shipping container:輸送中に受ける外力、温湿度などの影響から内容品を保護することを最大の目的とした包装容器。
- 容器 container:商品を入れる、または保持する容器。輸送においては、商品の包装に用いられる外装を指す。
- 容器包装 container and packaging:容器包装リサイクル法に用いられている表現。
「商品の容器及び包装であって、当該商品が費消され、又は当該商品と分離された場合に不要となるもの」。
ら行
- ライナ linerboard:段ボールの表裏、複両面及び複々両面段ボールの中ライナとして用いる原紙。用途により外装用ライナ、内装用ライナがある。
- ラップアラウンドケーサ wrap around caser:打ち抜かれた段ボールブランクの上に包装対象品を機械的に集積し、それを包み込んで継ぎしろとフラップをホットメルト接着剤などで接合する機械。
- ラップアラウンドケース wrap around case:抜き型によって段ボールにけい線・溝切りを施したボックスブランク。内容物を中に置いて折り曲げると箱の形となる。フラップと接合部の封かんは専用機を使って行う。
- ラップロール lap roll:コルゲータの一部で、プレヒータ又はコンディショナなどの周囲にある、原紙の接触面積を調整するロール。
- 稜(りょう) edge:段ボール箱を組み立てた状態で、二つの面が交わる線。
- 両面段ボール single wall:片面段ボールの段頂にライナを貼り合わせた段ボール。シングルウォールともいう。
- Rule 41(ルール41):アメリカ内の貨物の輸送に際して、鉄道輸送業者が規定した輸送規定のなかの、段ボール箱及びソリッドファイバーボード箱に関する必要条件を定めた規則。貨物の自動車輸送に際して規定されているItem222に類似したもので、しばしばRule41/Item222と呼ばれる。
- ロータリースリッタースコアラ rotary slitter score:段ボールに断裁、けい線を入れる機械。コルゲータに付設したものと製箱用の単体のものがある。
- ロータリースロッタ rotary slotter:クリーザと刃物を回転させて段ボールにけい線を入れ、溝切り加工をする機械。
- ロータリーダイカッタ rotary die cutter:ダイカッタの一種で、わん曲した抜き型と円筒状の受けロールを回転させ、その間に段ボールを送り込んで打ち抜き加工を行う機械。ダイカッタ参照。
わ行
該当用語なし